長崎県
長崎県立学校ホームページ Nagasaki Prefectural Schools

令和6年度 「出前講座」のご案内

2024年6月20日更新

本校では、中学生に商業高校の教育活動の一端に触れていただくことを目的として『出前講座』を実施しております。ぜひ、ご活用頂ければと存じます。

R6_出前講座[Wordファイル/23KB]

令和6年度 出前講座 一覧表

番号

講座名

内    容

備考

簿記会計講座

 「簿記は会社のお小遣い帳・家計簿」

 簿記は、13世紀頃イタリアの商人が考案し、日本では1874年に福沢諭吉から広く紹介され、今日に至っています。 簿記は、会社の小遣い帳や家計簿として、食費・衣料費・住居費などを記録して整理することにより、さまざまな経済活動の判断として使われます。簿記ってなんだろう?中学生のみなさん聞いてみませんか。

 

マーケティング講座

 「マーケティングって何」

 「マーケティング」は奥深い学問分野で、ひとことで表現するのは難しいものです。しかし、あえて言うなら、企業が「誰に、何を、どこで、いくらで、どのように売るのか」を考えることです。すなわち「売れる仕組み」を考えることがマーケティングなのです。本講座では身近な企業の事例を用いてみなさんにマーケティングを体感していただきます(ケーススタディ)。楽しい「マーケティング」の世界をのぞいてみませんか。

 

中国語講座

 「中国語の世界へご招待」

国と国との交流を深め、友好を保持するうえで最も大切なことは相互理解です。そのための方法はいろいろですが、相手の国の言語を習得することは重要な意味を持っています。このことを踏まえ、長い歴史と経済発展のめざましい中国の言語を授業で学習しています。中学生のみなさんも是非学習してみませんか。きっと新しい発見があり、視野が広がると思います。

 

韓国語講座

「韓国語で話してみよう」

隣国でありながら、韓国についてまだまだ知らないことも多いのではないでしょうか?日本と似ている点、違う点を見つけてみましょう。韓国の言語、生活様式や文化についての基礎知識を学んでみませんか。

 

異文化理解講座

 

国際コミュニケーション科の科目の中に異文化理解があります。自国の文化や諸外国の文化だけではく、世代間や男女間の文化の違いに対する関心を高め、広い視野から国際理解を深め,異なる文化をもつ人々と積極的にコミュニケーションを図るための態度や能力の基礎を学んでみませんか。

 

プログラミング

講座

プログラミングを学習すると、プログラミング思考と技術の習得でビジネスに関する業務の効率化を図ることができます。プログラニングに触れることで、仕事のできる人材を目指しませんか? 難易度は、中学校での実習内容に合わせ調整できますので、ぜひご相談ください。

 

 

学校の連絡先

  • 佐世保商業高等学校
  • 住所:〒857-0143 佐世保市吉岡町863番地3
  • 電話:0956-49-3988(校・事), 49-3990(職)
  • ファクシミリ:0956-49-3989
先頭に戻る

メニュー