長崎県立学校ホームページ 長崎県立学校ホームページ
メニュー
佐世保東翔高等学校
全国高等学校PTA連合会大会三重大会に参加しました

全国高等学校PTA連合大会三重大会が、8月21日・22日、津市産業・スポーツセンター(日硝ハイウエーアリーナ―、メッセウィングNHW)で行われ、本校からは八並PTA会長と峰校長が参加しました。

1日目に行われた分科会では、第3分科会【進路・キャリア】で、「AI時代におけるWell-Beingなキャリアデザイン ―青春期における感情・感動体験の重要性―」のテーマで、アソビジョン(株)代表取締役 國友尚さんの講演に続き、北川竜也さん(株式会社三越伊勢丹 伊勢丹立川店店長)と宮本美佐さん(KCJ GROUP株式会社 代表取締役副社長)を交えてのパネルディスカッションが行われました。

VUCAと呼ばれる変化が激しく不確実性が増す時代背景のもと、進路やキャリアにおいても正解が見えない時代にあって、感動体験が自分のキャリアにつながり、それぞれのWell-Beingを創り上げていくのだとイメージさせてくれました。

2日目の記念講演は、井村屋株式会社 代表取締役会長CEO中島伸子氏の「尊厳は明日の力 ―壁を開ける手中の鍵―」というお話でした。中島さんが壮絶な体験を経て、命のつながりをどう捉え、どのように前を向いて進んで行ったのかをお聴きして、命の尊厳と生きるとはどういうことかについて考えさせられました。井村屋にアルバイトとして入り、また社員として入った後も、前進を止めなかった中島さんが、会社を大きく変えようとする原動力は、出会ってきた人々なのだと感じました。

会場には、三重県のメーカーだけでなく三重県内の高校生が開発またはコラボレーションした商品も並んでいました。「8年もちますよ!」という呼び込みにつられて、つい“あんぱんかん”を購入したものの、2033年11月が賞味期限となっているので、いつ食べたらよいものかと悩み中です。

さらに、高校生レストランで有名な相可高等学校食物調理科の限定お弁当も販売されていて、なんとか中華弁当を購入することができました。高校生が品数も多く、本格的な弁当を作っているのかと思うと、驚くばかりでした。

来年の全国大会は、8月20日・21日に大分県で行われます。