長崎県
長崎県立学校ホームページ Nagasaki Prefectural Schools

令和7年度 きこえとことばの教室(お知らせ)

2025年7月2日更新

 今年も聴覚に障害のある県内の5歳児・小学生・中学生・高校生とその保護者に対し、ネットワークづくりのための催しを行います。

ろう学校の幼児・児童・生徒も参加しますので、同じ障害のある子同士で交流を深めてほしいと思います。

 くわしい実施案内はこちらから

R7保護者宛 案内[PDFファイル/213KB]  R7保護者宛 案内チラシ[PDFファイル/250KB]  R7各学校宛 案内[PDFファイル/281KB]

  1. 日 時  令和7年8月1日(金)
    9:00~9:40   受付(時間を分散して受付をします)・個別教育相談(希望者)   
    9:40~11:40  きこえとことばの教室
    11:40~12:20 個別教育相談予備(希望者)

     

  2. 対 象 

    本校に関わりのある5歳児とその保護者
    聴覚に障害のある県内の小学校・中学校・高等学校に在籍する児童生徒とその保護者
    ろう学校に在籍する5歳児及び児童生徒とその保護者

    ※兄弟姉妹児(小学生)は活動に参加できます。中高生は、本人のみの参加も可能です。

  3. 場 所  長崎県立ろう学校  大村市宮小路3丁目5番5   
  4. 持ってくるもの  
    【幼児児童生徒】 保険料(100円程度)、水筒、上履き、ロジャー受信機(マイリンク)、動きやすい服装
  5. 日 程  
    時間 保護者   幼児児童生徒
    9:00~9:40  (希望者)受付、聞こえのチェック、個別相談 

    9:00~9:40

    受付
       ~9:50

    近況聞き取り

     9:00~9:50

    聞こえ(補聴器・人工内耳)のチェック 

    手話で遊ぼう 

    9:55~10:00

    全体会

     9:55~10:35

    【全体レクリエーション】

    ボッチャ、移動、トイレ休憩

    10:00~10:40

    【座談会(全体)】、休憩

     

    10:45~11:30

    【座談会(グループ別)】

    情報交換 ・日頃の悩み、学校などの様子

         ・家庭での取組

    10:45~11:30

    【グループ活動】

    A レクリエーション

    B 中高生座談会

    11:30~11:40 アンケート記入   アンケート記入・後片付け
    11:40  終了・解散
    11:40~12:20

    <予備>教育相談(希望者)

     参加する幼児児童生徒には、レクリエーション保険に加入していただきます。

     受付時間は、決定次第連絡をします。

  6. 申 込  令和7年7月18日(金)12:00必着 Formsにて申込み
  •  申込はこちらから(ろう学校の幼児児童生徒)      (外部より)
申込み・問合せ先:長崎県立ろう学校  担当:高等部主事 平山正敏

〒856-0807 大村市宮小路3丁目5番5

TEL 0957-55-5406  FAX 0957-55-5410

学校の連絡先

  • ろう学校
  • 住所:〒856-0807 大村市宮小路3丁目5番5
  • 電話:0957-55-5400(校長室・事務室), 55-5406(職員室),55-5435(寄宿舎 FAX兼用)
  • ファクシミリ:55-5410 mail : rou@news.ed.jp
先頭に戻る

メニュー