土木技術科では、「安全教育を柱とした技能・技術の習得」を骨格として、“即戦力”の人材育成を目指して、国民の生命・財産を災害から守り、より良い社会基盤を築くために必要な技能・技術を学びます。土木技術の専門知識を学びながら、社会の実状に応じた「実践的実習(測量・足場・建設機械・型枠・玉掛け・コンクリート・鉄筋)」をとおして、実践的技術者の育成を目指した教育を展開します。さらに、積極的に資格取得を支援し、個々の資質向上を図ります。
資格・検定名 |
主な受験学年 |
測量士補 |
2・3年生 |
2級土木施工管理技術検定(学科) |
3年生 |
危険物取扱者(乙種第4類、他) |
2・3年生(希望者) |
小型車輌系建設機械運転特別教育 |
1年生 |
玉掛け技能講習 |
2・3年生(希望者) |
小型移動式クレーン技能講習 |
2・3年生(希望者) |
アーク溶接特別教育 |
2・3年生(希望者) |
計算技術検定2級 |
2・3年生(希望者) |
計算技術検定3級 |
1年生 |
ICTプロフィシエンシー検定3級 |
1年生 |
[元画像(129KB)]
[元画像(160KB)]
○ 土木基礎力学 … 土木構造物を設計するための力学や、水と土の力学を学びます。
○ 土木施工 … 施工現場で必要な知識と法規を学び、現場監督になるための資格を取得します。
○ 測量 … 距離・高さ・角度の観測結果を計算するなど、測量の基礎を学びます。
○ 土木技術製図 … 基礎的な図面から本格的な土木図面を手書やCADで作成し、図面の描き方を学びます。
○ 社会基盤工学 … 土木技術が人々の生活の基盤であることを工学的に学び、発展させていきます。
○ 土木技術実習 … 測量、建設機械・技能、コンクリート、水理、土質、鉄筋、足場を行います。
○ 課題研究 … 学習した専門知識を活かして、調査、研究、実験、作品製作、資格取得などを行います。
土木技術科の実習風景
[元画像(109KB)]
[元画像(128KB)]
[元画像(82KB)]
[元画像(110KB)]
[元画像(106KB)]
[元画像(125KB)]
「課題研究」とは、3年生に設置されている科目で、生徒自らテーマを決め、今まで学習してきた知識や技能を活用し、1年間かけて色々な研究や製作を行うものです。令和7年度のテーマは、実習に役立つものづくり・3DプリンタとVRゴーグルの研究・高校生ものづくりコンテストに向けてと民間講師事業・ドローンの資格取得と校内整備・木工作品・道守活動を行っています。
[元画像(107KB)]
[元画像(125KB)]
企業の優秀技術者や熟練技能者を講師として招聘し、安全教育と建設技能・技術の習得を図ることを目的としています。
[元画像(94KB)]
[元画像(102KB)]
2年生を対象にインターンシップ(現場実習)を12月の3日間実施しています。目的は、現場実習をとおして、地域の発展と安全で豊かな生活環境を支えている社会基盤整備を実体験し、地域建設産業の担い手としての自覚と誇りを育むことです。
[元画像(102KB)]
[元画像(108KB)]
2年生を対象に地域産業の基盤を支えている社会基盤施設の役割や意義、有効性と重要性を学び、土木技術を学ぶために実施されています。
土木技術科の生徒が小学校、中学校を訪問して、児童・生徒に興味・関心を持たせ、分かり易い授業を行っています。
[元画像(116KB)]
[元画像(114KB)]
就職
・県外
鹿島道路 日本道路 向井建設 東京朝日ビルド 玉石重機 JR九州 日光建設 西尾レントオール アスミオ 中村工業 松尾建設 家島建設 常盤工業 三軌建設 上武建設 山崎建設 小川工務店 大勝建設 大濱組 栄進工業 川原建設 オーシャンロード
・県内
星野組 西部道路 山口組 大坪建設 西部工建 庭建 増山建設 堀内組 サン測量設計 上滝 西海建設 親和テクノ 門田建設 トモダ 大栄開発 大石建設 誠伸建設 平成建設 J-POWER ハイテック 福丸建設 友建設 平戸建設 吉井砕石工業 緑化センター ヤマックス 土地家屋調査士法人アドバンス NK生コン マサオ興産
進学
九州産業大学 熊本学園大学 佐世保高等技術専門校 日本文理大学
公務員
長崎県庁 佐世保市役所 佐世保市水道局 平戸市役所 松浦市役所 福岡市役所 伊万里市役所 佐々町役場 国土交通省九州地方整備局
土木技術科 2年
堀江 煌空
(相浦中学校出身)
土木技術科では、人々の生活を支えるための勉強をしています。土木の仕事は力仕事と思われがちですが、測量など細かい計算もありとてもやりがいがあります。また、私はハンドボール部に所属しており、日々練習に励んでいます。勉強や部活動など大変なことは多いですが、毎日充実した学校生活を送ることができる土木技術科にきて、一緒に楽しい学校生活を送りましょう!