■ 校訓
「 自律・創造 」
■ 学校経営方針
「 生徒の主体性を育む教育 ~人にやさしく~ 」
教育基本法並びに学校教育法、長崎県教育方針に基づき、自律・創造の精神を基盤とし、
人生を豊かにするための資質・能力を育成する。
(1)命の尊さや個人の尊厳を重んじる態度を養う。
(2)チャレンジ精神と失敗を受容する精神および忍耐力を養う。
(3)基礎・基本を徹底し、学力と品格の向上をはかる。
■ 育成したい生徒像
(1)自ら気づき、自ら考え、正しく判断して行動できる生徒
(2)やる気を持ち、本気で考え、根気強く取り組む生徒
(3)多様な価値観を尊重し、他者と協働して物事に取り組むことができる生徒
■ 本年度の努力目標(スローガン)
「 主体的に 」
主体的・対話的で深い学びの充実をはかる。「主体的」に重点をおきながら、
日常生活、学習活動、部活動等における基礎基本を徹底し、自己管理能力や人間関係形成能力、学力を高め、
予測困難な社会を自らの判断で逞しく生きる技術者を育成する。
■ 具体的な方策
(1)自尊感情と自己肯定感を高め、基本的な生活習慣の確立をはかる。
(2)整理・整頓、清掃活動を徹底し、自己管理能力や協調性を養う。
(3)日常生活におけるあいさつや礼儀作法など人間力の向上を促す。
(4)学校行事や生徒会活動、部活動などにより良好な対人関係と忍耐力を養う。
(5)周囲への思いやりや他者を認めることなど人にやさしくできる態度を養う。
(6)学習活動における基礎・基本を徹底し、根気強さと学力の向上を促す。
(7)「今の学び」で何ができるようになるか、どのように将来とつながっているかを明確化した授業を実践する。
(8)協働する場面や生徒に決定させる場面など主体性を育む授業を実践する。
(9)実験・実習などの体験型学習により、確かな知識と技術の修得をはかる。
(10)情報(モラル)教育の充実とタッチタイピングの修得をはかる。
(11)地域社会や家庭、関係機関の協力を得ながらキャリア教育を推進する。
(12)適切な健康教育と保健管理、内面的理解に基づく教育相談に努める。
(13)語彙力(語の質と量)の向上と自己表現力を育む。
(14)望ましい教育条件や環境の整備充実に努める。
(15)適正・正確・迅速な会計処理に努める。