12月13日(水),本校建築科の生徒は長崎県立総合体育館で開催された
「建設業魅力発信セミナー」に参加させて頂きました。セミナーには22社が
出展し,様々な道具や資材,現場写真の展示,体験コーナーが設けられていました。
 
  
型枠工事の説明をしているのは…あれっ?本校4年生の森君では?
 
  
田中建設様にはこれまで多くの本校生徒を雇って頂き,ありがとうございます!
 
  
トイレの展示。水の流れがよく見えます!次はビニルパイプの加工です。
 
  
実際に切断したり組立てたりします。コンピュータで設計する3DCAD(三次元キャド)の展示も。
 
  
カンナがけの体験。上手に削れているでしょうか?
 
  
次にエアコンの展示。そして左官工事の体験コーナーです。
 
  
コテを使っての壁塗りです。コテに土を乗せるのが難しそうです。
 
  
昔ながらの技に挑戦してみて,その奥深さを感じている所です。
 
  
平らに,きれいに塗る。簡単そうに見えて難しい仕事です。
 
  
これは畳でしょうか?いや,マットが敷き詰めてありました!
 
  
色の違うマットを敷くと,カラフルで印象がガラリと変わります。次はガラスの展示です。
 
  
ハンマーで思いきり叩く!でも強化されたガラスは割れません。我が家もこれにしたいなぁ。
 
  
次はペンキ塗り。ハケではなく,スポンジローラーで塗って行きます。
 
  
ムラなくきれいに塗れているでしょうか?次は鉄筋工事の体験です。
 
  
スタッフの方に教えて頂きながら,鉄筋を編んでいきます。
 
  
次は鉄筋の圧接です。圧力をかけながら加熱して鉄筋をつなぐ技術です。
 
  
生徒が圧接の体験中。うまくつなげられるかな?次は免震体験です。
 
  
東日本大震災クラスの揺れを発生中!しかし免震ゴムなどの技術でゆりかご程度の揺れに抑えられています。
 >
  >
生徒が操縦して,重い物をクレーンで持ち上げています。次は何に乗っているんですかね?
 
  
おおっと!高所作業車でしたか!高い…。最後は参加した生徒と教職員で記念撮影。
建設業の魅力を発信すべく行なわれた今回のセミナーは,学校ではどうしても見たり
体験する事が出来ない事のみならず,建設業の現場の雰囲気や「やりがい」を身近で
感じられる貴重な機会でした。主催者の皆様方,ありがとうございました!