11月28日(木)の白魚学(総合的な探究の時間)で、
各学年人権学習を実施しました。
1・3年生は「見方が変われば気もちが変わる 学ぼう認知行動療法」
2年生は「性の多様性について考えよう」
のテーマで体験型の学習を進めました。






人権に関する基本的な知識も大切ですが、
同時に人権を大切にする感覚や行動力も大切になってきます。
また、自分自身を肯定することができれば、他者への思いやりや配慮の一歩となるはずです。
認知行動療法や性の多様性を学ぶことで、自分のことも他者のことも肯定し、だれもが自分らしく生きることができるような社会の構築を目指していきたいですね。