令和7年(2025年)9月8日の皆既月食を
上五島高校がある新上五島町(長崎県南松浦郡)から観察できました。
日本国内では令和4年(2022年)11月8日以来の皆既月食です。
(この時は「天王星食」(天王星が月に隠れて見えなくなる現象)も観測)
今回は未明にかけての月食だったので、
登校や出勤を考えると観察には厳しい時間帯でした。
曇の予報だったので、少しだけでも見られればと思い観察に出たところ、
月食の時間帯は天候に恵まれ、睡眠をとることなく出勤できました。
月食は 1時27分 に始まり、4時57分 に終わりました。
皆既月食は 2時30分 から 3時53分 まで続き、
屈折した太陽光の一部を反射した赤銅色の月が見られました。
月食を観察&撮影していると、
機材を使って光を信号に変えて撮影された月食と
肉眼で観察する月食は見え方が異なることに気づきます。
撮影機材はミラーレス機が主流になっていますが、
ミラー機の光学ファインダーを通して月食を観察していると、
月が地球の影に入っていることを実感でき、
「地球のどの部分が影法師となって見えているのか」
「そこにはどんな人が生活しているのか」
「そこでは何が起きているのか」など、想像力が膨らんでいきます。
次に国内で皆既月食が見られるのは令和8年(2026年)3月3日で、
月食の始まりと終わりはそれぞれ 18時50 と 22時18分 なので、
観察には良い時間帯だと思います。
( ↓ PDFファイルもご参照ください ↓ )
皆既月食(2025年9月8日)[PDFファイル/597KB]
皆既月食(2022年と2025年の比較)[PDFファイル/465KB]
(1時21分)
(1時45分)
(2時09分)
(2時24分)
(2時27分)
(3時12分)
(3時39分)
(3時41分) ※月の左を航空機が通過
(3時58分)
(4時16分)
(4時24分)
(4時53分)
(4時57分)
(5時05分)