長崎県
長崎県立学校ホームページ Nagasaki Prefectural Schools

★実践調理実習★

2023年6月7日更新

  本日(6/7) 2.3年生は、「家庭総合」の調理実習でわらび餅作りとお茶のおいしい入れ方について学びました。

 

 

 

 

 

 

 以下、生徒が復習及びご家族に提供できるように今日のレシピをまとめておきます。

【わらびもち】
材料
わらび粉 10g 砂糖10g 水50ml きな粉 8g 黒砂糖5g 水10ml

作り方
1  材料を鍋に入れ、 しゃもじでよく混ぜる。
2 1を静かに混ぜながら中火にかけ、わらびもち粉が糊化し周囲が透明になり始めたら火をとめる。
3 そのままコンロの上で手早くかき混ぜる。
4  皿に広げたきな粉の上に3を移す。
5 冷めたら食べやすい大きさに切り、好みで黒砂糖シロップをかける。
★黒砂糖シロップ・・・黒砂糖に水を加え、レンジで20秒加熱する。
★わらび粉はわらびの地下茎 (根) を叩きほぐして洗い出し、精製したデンプンであるが、原料の採取や製造に手間がかかり、収率が悪い。そのため、現在のわらびもちは、わらび粉の代わりにサツマイモやタピオカから取られたデンプン、あるいは葛粉を主材料にして製造したものがほとんどである。

【おいしい緑茶の入れ方】
材料:お茶 2g 湯 適量
入れ方
1  お湯を沸かしておく。
2  急須にお茶を人数分入れる。
3  お湯を湯のみに入れてから、 急須に入れ、1分おく。
4  湯のみに少しずつ入れる。

学校の連絡先

先頭に戻る

学校紹介

特定利用者向け

その他