8月9日(土)に本校視聴覚室で、『平和と人間を考える夕べ』が行われました。
最初に、参加者全員で原爆で亡くなった方々への黙とうを捧げました。
続いて、公益財団法人長崎平和推進協会に所属されている被爆者の堀田武弘様を講師にお招きし、『私と原子爆弾』というテーマで被爆体験講話をしていただきました。
堀田様は3歳の時に被爆されており、ご自身の体験に加え、ご両親やご兄弟の体験談も交えながら、原爆の恐ろしさや残酷さを切々と話していただきました。特に原爆投下直後に、重傷をおった人々が助けを求めて長崎市外へ歩いていく姿を目撃されたお姉様のお話は、その情景を想像できるほど具体的で、生徒たちの心に改めて原爆の悲惨さが刻まれたように感じました。
講話後、生徒を代表して生徒会副会長の松本さんが、「被爆地長崎に生まれた者として、今日の講話で教えていただいたことを次の世代に語り継いでいけるよう、今後も平和学習に力を入れていきます」とお礼の言葉を述べました。
その後、生徒会役員の松本さん、樋口さん、山崎さんが生徒一人ひとりが作成したピースメッセージと本校独自の平和宣言文を朗読して、会は終了となりました。
参加した生徒の一人は、「堀田様の講話の内容には初めて聞くことも多く、大変勉強になりました」との感想を話してくれました。
堀田様のお話しの中で、「現在長崎県内の被爆者の語り部は約40人ぐらいしかいません」という説明がありました。本校の生徒たちには、被爆者の方の生の声を聞ける今日の貴重な経験を大切にし、不安定さが増す今日の国際情勢だからこそ、平和の尊さを伝えていってほしいと願っています。
なお、本校の令和7年度の平和宣言文はこちらからご覧になれます。