長崎県
長崎県立学校ホームページ Nagasaki Prefectural Schools

令和6年度 幼稚部の活動内容・乳幼児相談

2024年5月16日更新

 

幼稚部の指導
 幼稚部では、身近な人との信頼関係や共感関係を大切にした指導を基本にしています。子供と一緒に体験し、感じたことを共有することで、子供が「聴こう」「分かろう」「伝えよう」とする気持ちを育て、日常生活の中でことばを広げることに努めています。毎日の活動の中で、様々な音への気付きを促し、子供の思いに沿った言葉掛けを行うことで、幼児が主体的に関わろうとする力を育てる教育を行っています。また、幼児一人一人に応じて、音声に加え、実物や写真、身振りや手話単語なども用いて分かりやすく伝えます。
 また、保護者支援を充実させるために保護者学習会や個別の懇談を行っており、子供への望ましい関わり方や聴覚等に関する情報提供を行っています。

 

 努力目標

  1. 聴覚活用の力を最大限に伸ばすとともに、幼児一人一人に応じたコミュニケーション手段を積極的に使いながら、生活言語の習得・拡充を図り、直接的・具体的な体験を通して豊かな感性と心身の調和的発達を促し、人間形成の基礎を培う。
  2. 一人一人の個性を伸ばし、明るく元気な学校づくりを推進する。
  3. 保護者や関係機関との連携により、聴覚障害幼児の理解を深め、効果的に教育活動を展開する。
  4. 授業研究や専門性の研修を行い、個々の教師の指導力の向上と教職員間の共通理解を図る。
  5. 乳・幼児を中心とした早期からの教育相談・支援機能の充実を図り、聴覚障害教育のセンター的役割を果たす。
  6. 安全点検や校内美化活動を行い、施設設備の整備と教育環境の充実を図る。
  7. 働きやすい職場環境づくりに努める。

 幼稚部の日課

 9:20~10:00 朝の会
10:10~10:50

クラス活動

11:00~11:40

クラス活動(月・金)
うんどう(火・木)
リズム(水)

12:00~13:30

給食
昼休み

13:40~14:20

クラス活動(月・水・木)
せいさく(火)

14:25~14:40

帰りの会

14:40

下校
※金曜日と月末は14:00下校です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 幼稚部の行事

1学期 2学期 3学期
  • 始業式
  • 入学式
  • 歓迎会
  • 歓迎遠足
  • こどもの日の集い  
  • 交通安全教室
  • なかよし集会
  • いもさし
  • はみがき教室
  • 幼小ふれあい会
  • 水遊び
  • 七夕集会
  • 避難訓練
  • 耳の話
  • 終業式
  • 始業式
  • 夏休み作品展
  • 分教室との交流
  • 中学部との交流
  • 文化祭、体育祭(隔年で実施)
  • 体験入学
  • 秋の遠足
  • いもほり
  • みかん狩り
  • 高等部との交流
  • なかよし集会
  • 持久走大会
  • 避難訓練
  • 幼小ふれあい会
  • お楽しみ会
  • 終業式
  • 始業式
  • 給食集会
  • 豆まき会
  • お別れ会
  • 修了証書授与式
  • 修了式

※誕生月には、誕生会を行っています。
※たんぽぽ園と年に2回の交流を行っています。(年長・年中)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       
入学式 歓迎遠足 こどもの日の集い 七夕集会
     
文化祭 体育祭 誕生会 みかん狩り
   
持久走大会 豆まき会 お別れ会 修了証書授与式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


乳幼児教育相談

 乳幼児教育相談では、聴覚障害やことばの遅れなどがある就学前までの幼児とその保護者に対して教育相談を行っています。「個別相談(補聴器相談も含む)」「年齢別グループ活動」「合同活動」「保護者学習会」「生活記録の書き方」などを通して保護者支援を行っています。親子の実態に応じて「ことばの発達」「子供への対応」「きこえとことばへの配慮」などについて助言やモデルを通した支援を行っています。また、医療機関との連携のもと、早期からの保護者支援および家族支援や残存聴力の活用とことばの発達、全人的な発達を促すような支援ができるよう努めています。


 

学校の連絡先

  • ろう学校
  • 住所:〒856-0807 大村市宮小路3丁目5番5
  • 電話:0957-55-5400(校長室・事務室), 55-5406(職員室),55-5435(寄宿舎 FAX兼用)
  • ファクシミリ:55-5410 mail : rou@news.ed.jp
先頭に戻る

メニュー