長崎県
長崎県立学校ホームページ Nagasaki Prefectural Schools

波佐見高校経営方針

2022年4月18日更新

1. 校訓

  『自律・積極・究理』

 2. 教育方針

 400年の土と炎の歴史を誇るやきものの産地、波佐見町唯一の高校として「人はやきもとを創り、やきものは人を創る」の陶芸教育の精神を学校経営の柱に据え、21世紀の日本や国際社会の発展と平和に貢献し、いのちを重んじ、心豊かでたくましい人間の育成を目指す。

 また、社会に主体的に関わっていく人材の育成も重要であり、「一芸に秀でる者は多芸に通ず」のことわざが示すとおり、あらゆる教育活動の中で、個々の生徒の優れた一面を見出し育てることで、新たな自信と目標を持たせる生徒指導に全職員が一丸となって取り組む。

 (1)生徒一人ひとりの感性を磨き、豊かな人間性とたくましい精神力と体力ひいては自ら学び、考え、行動する意欲や能力を育てる。

 (2)学科の特色ある教育活動を実践し、学科間の連携を密にして進路目標の実現を目指す。

 (3)キャリア教育を通して、望ましい勤労観・職業観や社会奉仕の精神を育てる。

 3. 努力目標

  (1)規範意識を向上させ、授業規律を確立する。

 (2)わかる授業を実施し、達成感を味わわせることで、自己肯定感を向上させる。

 (3)陶芸教育を通して感性を磨くと共に、地域を知り、地域に貢献しようとする態度を養う。

 (4)キャリア教育を充実させ、早期に進路希望を決定させ、その実現に努める。

 (5)文武(芸)両道と部活動の活性化に努める。

 (6)教育環境の整備と美化に対する意識の高揚に努める。

 (7)笑顔と活力漲る、同僚性の高い職場づくりに努める。

 4. スローガン

  『チーム波佐見』 - 新たなる可能性との出会い -

 5. 教育ロゴマーク

  

 平成24年(2012年)4月、「Team HASAMI(チーム波佐見)」をスローガンと決め、それに合わせてシンボルマークを美術科の岩永聡志教諭が作成しました。このマークは、「チーム波佐見」として、波高生はもとより、保護者、教職員、同窓生が一致団結して頑張ることで、波佐見高校のパワーとエネルギーが幾重にも輪を描いて広がり、地域や社会に大きなうねり(波紋)を生み出す様子を表現しています。波佐見高校は地域とともに歩む元気な学校づくりを目指しています。

学校の連絡先

  • 波佐見高等学校
  • 住所:〒859-3725 東彼杵郡波佐見町長野郷312-5
  • 電話:0956-85-3440(事務室), 0956-85-3215(職員室)
  • ファクシミリ:0956-85-6105
先頭に戻る

メニュー