長崎県
長崎県立学校ホームページ Nagasaki Prefectural Schools

校訓・教育方針

2024年5月31日更新

1 校  訓

   自 律   敬 愛   創 造

 

2 スローガン

   「地 域 に 根 ざ し  道 を 拓 く」

 

3 スクールミッション

(1)どのような生徒を育成するのか         〔社会的役割〕

 校訓「自律 敬愛 創造」のもと、協同的な学びにより知見を深め、自他を尊重する姿勢を持ち、ふるさとの課題発見や解決に主体的に取り組むとともに、地域や社会の未来を創造していく人材を育成します。

(2)どのような教育を目指すのか           〔教育理念〕

 多様な選択科目により、生徒の個別最適な学びを保障し、探究的な授業の推進により、主体的に学び続ける力を育む教育を目指します。また、地域や外部機関と連携・協働したふるさと学習や探究活動を推進し、生徒一人ひとりのキャリアプランに応じた教育を目指します。

(3)学科の特色、強み、魅力(独自の教育)等  〔今後の方向性〕

 多様な学習段階にある生徒に対応し、外部機関と連携した支援に努め、基礎学力の向上を図る教育プログラムを実践します。また、総合学科の多様な選択科目や課題研究を通して、社会貢献を体験する教育プログラムを開発・実践します。

 

4 スクールポリシー

 (1)育成を目指す資質・能力に関する方針  〔グラデュエーション・ポリシー〕

 ○協同的な学びにより知見を深めるとともに、自他を尊重する姿勢を持つ生徒

 ○ふるさとの課題発見や解決に取り組むとともに、社会に貢献する意欲を持つ生徒

(2)教育課程の編成及び実施に関する方針 〔カリキュラム・ポリシー〕

 ○多様な選択科目により、生徒の個別最適な学びを保障し、キャリア形成を促進する。

 ○遠隔配信や外部講師の活用により、探究的な授業を推進し、課題を発見解決する力、学び続ける力を育む。

(3)入学者の受け入れに関する方針      〔アドミッション・ポリシー〕

 ○総合学科の各系列に興味関心を有し、学力向上に取り組み、進路実現を目指す生徒

 ○部活動や生徒会活動、ボランティア活動等に積極的に取り組み、校内外での活動意欲を持つ生徒

 

5 令和6年度学校経営方針・本年度の重点的な取組

(1)教育課程・学習指導 「生徒の主体的な学びと学力定着を支える教育活動の研究」

 1)単元ごとに評価の観点を示し、学力の定着を確認する。

 2)「協同的な学び」による授業を取り入れ、主体的に学びと向き合う時間を確保する。

 3)「スタディサプリ」を導入し、生徒の学びを支援する。

 4)ICTを活用し、生徒の個別最適な学習を保障する。

 5)総合学科のキャリア教育を通して、生徒ひとり一人が自分らしく人生を歩むための力を育成する。

(2)生徒指導 「生徒の社会性を育む協同的な教育活動の研究」

 6)心の教育や人権教育を推進し、多様な存在を受容し自他の命を大切にする姿勢を育成する。

 7)さわやかな挨拶や清掃活動への積極的な取り組みを呼びかけ、公共精神を育成する。

 8)外部講師を精選して招へいし、生徒の人間性の醸成および職員のスキル向上につなげる。

 9)学校行事や部活動等の活動目標を設定させ、生徒の達成感や自己肯定感につなげる。

(3)学校運営 「働きがいを創り、他と協同して学校運営する研究」

 10)創立50周年という節目において、歴史と伝統に思いを寄せ、共に新時代を切り開く。

 11)分掌業務を時系列に記録し、次年度への円滑な引継ぎや業務内容の精選につなげる。

 12)ホームページやTeams、メールメイト等を活用した情報発信を充実させる。

 13)地域や外部機関と連携し、継続的な生徒支援体制を整える。 

学校の連絡先

  • 平戸高等学校
  • 住所:〒859-5392 平戸市草積町261
  • 電話:0950-28-0744(校・事), 28-0034(職)
  • ファクシミリ:0950-20-3002
先頭に戻る

メニュー