学 校 経 営 方 針
1 教育方針
長崎県教育方針に則り、働きながら学ぶ生徒としての誇りと自覚を堅持させ、自立した社会人として次代を担うに相応しい人材の育成を目指す。
2 令和5年度の努力目標
(1) 基本的な生活習慣の確立
ア 安易な遅刻や欠席をなくし、出席率の向上をめざす。
イ 明るく元気なあいさつを徹底させる。
ウ 場をわきまえた服装、言葉遣いができるよう指導する。
(2) 生徒指導の充実
ア 社会性や規範意識を身につけさせる。
イ 容儀等について、校則を遵守させる。
ウ 非行を未然に防止できる体制を確立する。
エ いじめの早期発見と適切な対応に努める。
オ コミュニケーション能力の育成を図り、生き抜く力の涵養に努める。
(3) 基礎学力の向上
ア 授業改善に取り組み、基礎学力の定着を図る。
イ 個々の学力の習熟度に応じて、適切な教科指導を行う。
ウ 継続した学習の習慣化を図る。
エ 定通併修制に挑戦する生徒の増加を図る。
(4) キャリア教育の充実
ア ETAとの連携を通して就職やアルバイト等を奨励し、勤労意欲の喚起と将来の進路実現を支援する。
イ 定時制4年間を通しての、体系的な進路指導体制を確立する。
(5) 共感的理解に基づく生徒指導と自主性や社会性を育む部活動及び生徒会活動の推進
ア 生徒理解と心に響く指導に努め、教育相談の充実を図る。
イ 生徒が主役となるような生徒会活動を展開し、学校全体の活性化に努める。
ウ 校是「両道不岐」の実践を通し、徳・知・体のバランスある生徒育成に努める。
(6) 自他の生命を尊重する人権教育の推進
ア 心の教育を推進し、人権尊重の精神の涵養に努める。
イ 心身ともに健康で生命の尊さを重んじる教育の展開とその環境づくりに努める。
(7) 安全教育の推進
ア 学校生活や部活動等における安全対策の徹底を図る。
イ 自転車・バイク利用者への安全運転の指導の徹底を図る。
(8) 保護者、同窓会、地域、関係機関等との連携強化と魅力ある学校づくりの推進
ア 保護者や同窓会、地域等への情報発信など開かれた学校づくりに努める。
イ 保護者や同窓会、地域、関係機関等と連携し、特色ある学校づくりに努める。
ウ 学校評価や学校評議員の活用を図り、期待と信頼に応える学校づくりに努める。
(9) 学校費用の適切な執行
学校諸費の効果的な活用に努め、事務処理の透明化を図り説明責任を果たす。