長崎県
長崎県立学校ホームページ Nagasaki Prefectural Schools

第30回小学部文化祭「キラッとフェスタ☆」

2025年11月19日更新

 令和7年11月1日(土)、さわやかな秋晴れの下、第30回目となる本校小学部の文化祭が開催されました。当日は、多くの保護者の皆様にご参観いただきまして、ありがとうございました。舞台発表では、この日に向けて積み重ねてきた練習の成果を充分に発揮することができました。また、舞台発表と併せて、廊下や壁には児童の学習の成果として、様々な作品も展示され、多くの見学者で賑わいました。以下に、体育館での舞台発表の様子と作品展の一部を掲載しています。どうぞご覧ください。

【小学部1 「さるかにばなし」】

立ち上がって柿の実を取るサル、カニ歩きダンスで柿の木を育てるカニ、ボールを転がし、猿をやっつけるクリ、スイッチやウォーカーを使ってサルに体当たりするウス、サルの腕を引っ張り、柿を取り返す子ガニが大活躍した劇「さるかにばなし」。最後は、「まじっくまんぼ♪」の曲で合奏をしてみんな仲良くなりましたとさ。

 

【小学部2 「ザ・いさはやーず!全員集合」】

今でも大人気の「ザ・ドリフターズ」のいろいろなコーナーの曲を使って、一人一人の頑張っていることを発表しました。音を聴きながら歩いたり止まったり、顔を客席に向けたりするコーナー、ひげダンスの曲や早口言葉の曲をBGMに、箱を積んだりボールを蹴ったり投げたり渡したりしました。また、頭にお皿を乗せて歩いたり大きな箱を引っ張ったりすることや、言葉を機器に入力したり平仮名を読んだりすることを披露しました。最後は、「ババンババンバンバン♪」とみんなで歌って「だい・せい・こう」! みんな笑顔で締めくくることができました。

   

 【訪問部  「3びきのこぶた」】

みさかえ地区の3名は、こぶたになってわらの家、木の家、レンガの家を作りました。諫早地区の3名は、それぞれのやり方で家を倒すオオカミになりました。みさかえ地区の子どもたちは動画での出演で、諫早地区の子どもたちは舞台で演技をしました。全員練習をがんばり、協力して一つの劇を披露することができました。

  

【小学部3 「おむすびころりんコロコロリン」】

ピクニックに出掛けてお弁当を食べようとしたら、おむすびが穴の中へ転がってしまいました。すると、穴の中から不思議な歌が・・・♪。楽しくなったみんなが、それぞれの方法でおむすびを転がしてみることにしました。最後はねずみさんと一緒にお祭りをして、鯨の潮吹きを楽しみました。

  

【小学部4 「IsaTube ―主役は私―」】

みんながよく見ているインターネットからの配信。でも、見ているだけじゃなく、自分たちにもできるかも?そう、「主役は私」を合い言葉に、自分たちがやりたいことに取り組みました。前半では「給食について調べちゃいました」と銘打ち、調べたことを発表。後半は手拍子や言葉でリズムを取った「リズムちゃんねる」を発表しました。

  

 

【小学部作品展】

 

学校の連絡先

  • 諫早特別支援学校
  • 住所:〒854-0084 諫早市真崎町1670-1
  • 電話:0957-26-1798(校 ・事), 26-1085(職), 26-1061(寄宿舎)
  • ファクシミリ:26-3031
先頭に戻る

メニュー