ロボットをつくるメカトロニクスを学ぼう
ロボットを作るためには、機械・電気・電子・制御の知識が必要です。機械を中心に、電気・電子・制御を学べる科が電子機械科です。現在の機械はいろいろなセンサーを利用して、自己判断をしながら動く機械が大半です。この技術はこれからの社会に要求される最先端の技術です。産業界はもとより福祉にも技術的な支援ができ、人々に夢と生きる喜びを与える技術を学ぶことができます。電子機械科では、専門教科はもとより人間に教育にも重点を置いています。
平成23年度から、制御技術の向上と学習成果の確認・評価のため、国家技能検定試験を受験しています。(平成23年度実績:3級技能士54名合格、2級技能士5名合格。
主な就職先
<県内>
- 東芝三菱電機産業システム(株)

- 三菱電機(株)長崎製作所
- (株)大島造船所
- 佐世保重工業(株)
- 長崎キヤノン(株)
- ハマックス(株)
- 富士商工(株)
<県外>
- 九州電力(株)
- 新日本製鐵(株)八幡製鐵所
- マツダ(株)
- パナソニック(株)
- トヨタ自動車(株)
- 日産自動車(株)
- デンソー(株)
専門科目
- 工業技術基礎…特許、製図の基礎、旋盤、溶接、電気の基礎

- 課題研究…二足歩行ロボット、ゴーカート、マイコン制御など
- 電子機械実習…NC工作機械、溶接、電気・電子制御、エンジン分解組立
- 電子機械製図…三角法による機械部品の製図、CAD
- 情報技術基礎…プログラムの作成、パソコンソフトの使い方
- 機械工作…機械材料と工作機械
- 機械設計…機械部品に働く力と強度計算、設計の基礎
- 原動機…ポンプ、水車、油圧装置、エンジン、ボイラ、冷凍機械
- 電子機械…センサー、ステッピングモータ、サーボモータ、シリンダー制御
- 電子機械応用…サーボモータの制御、ロボットの制御、ロボットの安全管理
- 電子基礎…電気回路の基礎
- 電子回路…電子素子、電子回路の基礎
学科として取得させる資格
- 技能検定3級 電気機器組立(シーケンス制御作業)
- 技能検定3級 機械加工(普通旋盤作業)または機械検査(機械検査作業)のどちらかを取得
- 機械製図検定
学科として取得を目指す資格
- 技能検定3級 機械・プラント製図(CAD)
- 技能検定2級 電気機器組立(シーケンス制御作業)
- 技能検定2級 機械加工(普通旋盤作業)または機械検査(機械検査作業)
- 計算技術検定1級、2級

- 第2種電気工事士
- 第2,3種冷凍機械責任者