長崎県
長崎県立学校ホームページ Nagasaki Prefectural Schools

教育方針・校訓

2025年4月28日更新

1.長崎県教育方針

 長崎県の教育は、国際交流の歴史が息づく郷土の伝統と文化を継承し、豊かな自然を守るとともに、命の尊さや個人の尊厳を重んじ、公共の精神を身に付け、我が国や世界の平和と発展に貢献していこうとする調和のとれた人間の育成をめざす。
 学校・家庭及び地域住民は、「教育県長崎」の確立のため、自らの役割と責任を認識し、互いに手を携え、県民挙げて子どもたちを健やかに育むとともに、生涯にわたって学び続けることのできる社会の実現を図る。
 とくに、教育に携わる者は、子どもたちに深い愛情を注ぎながら、その使命を自覚し、識見と指導力を高め、本県教育の充実と発展に努めなければならない。

 

 2.長崎県立北松西高等学校校訓並びに教育方針

(1) 校 訓

  自 律 ・・・・自分で自分を律し行動する。(望ましい人格形成)

  気 魄 ・・・・何事にもおそれず立ち向かっていく強い気力を持つ。(勇気と根性を)
                       
  創 造 ・・・・新しいものを自分で創りだす。(自分の道は自分で)

(2) 教育方針
  明るく生き生きとした学校を創り、地域及び社会に貢献することのできる心身共に健全で調和のとれた豊かな人間の育成に努める。

 

3.本年度の努力目標

(1) 生徒指導・支援の充実
(2) 学習指導の充実
(3) キャリア教育の推進
(4) 地域に開かれた学校づくりの推進
(5) 服務規律の徹底とやりがいを実感できる働き方改革の推進

【具体的な目標】
 (1) 生徒指導・支援の充実

   〈1〉あいさつ、身だしなみ、整理整頓、時間など、基本的生活習慣の確立を図り、自らルールを守ることのできる生徒の育成に努める。

   〈2〉保護者や小・中学校との情報共有を密にするなど生徒理解に努めるとともに、問題に関しては迅速かつ適切に保護者並びに関係各所との連携に基づく対応を行い、いじめのない明るい学校づくりに努める。

 (2) 学習指導の充実
   〈1〉毎日の家庭学習(2時間以上を基本とする)等、学習習慣の確立により、生徒の基礎学力定着を図るとともに、ICTを有効活用した授業実践等、学習指導を工夫することにより、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の実現に努める。

   〈2〉観点別評価を活用して授業改善に努め、「主体的に学ぶ姿勢」と「創造的な思考力」を育み、進路実現に十分な学力を涵養する。


 (3) キャリア教育の推進
   〈1〉3年間の進路指導計画に基づき、体系的・組織的な指導を行うとともに、個々の生徒に応じたきめ細かな進路指導を実践する。
   
   〈2〉「小値賀学」を中心とした小中高一貫教育を推進し、「総合的な探究の時間」の取組等を各種関係団体と連携して深化する。

 
 (4) 地域に開かれた学校づくりの推進
  
〈1〉コミュニティースクールとして、地域と連携し、学校評価アンケート等の実施により学校運営の改善に努める。
   
   〈2〉地域や保護者との連携を強化し、地域探究活動等を通じ、郷土を愛し、郷土に貢献しようとする心を育てる。

 (5)服務規律の徹底とやりがいを実感できる働き方改革の推進
   〈1〉あらゆる機会を通じて不祥事等の防止に努めるとともに、情報共有等、職員間のコミュニケーションを活発化して、風通しの良い、働きやすい職場環境づくりに努める。
   
   〈2〉年間を通じて、校務負担軽減に向けた検討と実践を行い、ワークライフバランスを推進する。

学校の連絡先

  • 北松西高等学校
  • 住所:〒857-4701 北松浦郡小値賀町笛吹郷2657-3
  • 電話:0959-56-3155(事), 56-2965(職)
  • ファクシミリ:0959-56-3156
先頭に戻る

メニュー